深く息を吐く

自省用

そろそろ家でも勉強をちゃんとやらせたい

今まで書かなかったけれど、うちの子が通う公立の学校は最近はやりの小中一貫校で、小中9年間の区切りが自分のそれとちょっと違う。6・3ではなく、4・3・2。経費削減とか実験台という人もいるだけあって、戸惑う部分は多けれど、良いところもたくさんあるんだろうと思って通わせている。近いし。調べてみたら都内は28校もある。大阪や九州も結構ある。

 

5年生は6・7年生とひとかたまりとして扱われる。これは中1ギャップといわれるものをやわらげる目的と聞いている。その一環として定期テストがある。

自分が中学のときはた定期テスト年に5回あったけど、息子の学校では年4回。今って通信簿は学期末ではなくて前期後期の2回だから、テストもそれに合わせたんだろうと思う。

f:id:yamatonatu:20160609222918j:plain

ということで4年生までは嵐のようにでていた宿題の量が少なめになった。先生に聞くと、自主的に学習してほしいから、との答えが返ってきた。でも噂によると、中学受験する人が少なからずいて、受験勉強に差し障りがあるから「あんまり宿題を出さないでほしい」という要望があるからだとも聞く。うーん。

息子の学校では例年2〜3割くらい受験するようだ。私の小学校では5%未満だったというのに。東京の人ってどんくらい中学受験するのかな?と調べてみたら、こんなにいるのか。はー。

f:id:yamatonatu:20160609224822p:plain

ベネッセ教育総合研究所 中学校選択に関する調査報告書 私立・国立中学校に通う生徒(1年生)の比率(都道府県別、2007年度)

 

ただ一時期よりは中学受験率は下がってるみたい。

 

f:id:yamatonatu:20160610090518j:plain

15 年中学入試現状分析 - 森上教育研究所(赤字は筆者)

 

 

中学受験は一部の超高学歴を目指す人には必須かもしれない。でもそうでなければ個人的には公立校は勉強は十分できる環境だと思ってる。経済的なこともありうちは公立志向。本人そんなに勉強に積極的でないしね…。もし万が一受けたいって言い出したら少しは考えるけど。

 

 

定期考査の話にもどる。

5年生で中間テスト的なものをやる、というのはうちでは試練だ。まずテスト範囲が広い。本当は3週間くらい前からやるべきだったが、試験10日くらい前にあわてて試験の勉強計画を立てよう、と一緒に考える。

だいぶ大雑把だけど1日にやることを決める。息子の集中力を考えるとせいぜい1日1時間くらいでできることしか予定を組めない。そして1時間でできることはかなり限られる。

宿題さえ自主的にやらない息子が、予定をたてたところで自主的にやるとは思ってなかったけれども。とりあえず隣にすわって「やろうね」と促すと、わりとスムーズに始められた。やることはいちいち具体的に指示しないとだめだったけど、「試験」があるっていうことは本人にとって少しは刺激になったようで、指示さえすれば思ったよりもすんなり始めるもんなんだな…。

 

試験前日と当日は午後は勉強しなさいってことで午前中で学校が終わる。私は仕事があるから、一応「お母さんが帰ってくるまでにこれをやっときな」と試験範囲プリントやらおいておいた。でもなーたぶんまだ一人じゃ難しいだろうな…と期待しないで帰宅すると、息子はもちろん勉強なぞせず、服はどろんこになってニコニコしておやつ食べてる。脱ぎっぱなし食べっぱなし。

まあどろんこになって元気に遊んべる友達がいるのはいいことだけども。勉強以前の脱ぎっぱなしと食べっぱなしをどうにかしたいよ。。

私が隣についていれば勉強モードになるけど、まだまだ自主勉強への道のりは険しい。これも1〜4年生のころの私の怠慢のせいなんだろう。低学年のうちの付き添い勉強ちゃんとしてたら今頃自分で進んで勉強するようになっていたんだろうか。でもなーまあ今更しょうがないよね。なんとか自主的にやるようになるまでは張り付いてやらせるしかない。いつまでも張り付いてられるもんじゃないからなんとか徐々に遠ざかっていきたいんだけど。

中学の定期テストって自分が学年で何番か出たけど、この学校もそういう相対評価で出るんだろうか。それとも点数だけなんだろうか。

次のテストは夏休みをはさむ。出題範囲も広いはず。今回はスタート遅かったけど、次こそは。もうちょっと早めにテスト勉強をはじめるようにはっぱをかけたい。